ヘルプ

稲葉兵部少輔下屋敷跡(江東区住吉・猿江)

  • 61

写真: 稲葉兵部少輔下屋敷跡(江東区住吉・猿江)

写真: 日先神社(江東区猿江) 写真: 小笠原若狭守 ・森川紀伊守 下屋敷跡(江東区住吉)

北・東。

北西角より1ブロック?南。どうしてこのアングルなのか記憶忘失(;´∀`) まーたなんか間違ってたか?? まあ屋敷西面です。ここからは南に広い┐(゜∀゜≡゜∀゜)┌



mixiアルバムフォトコメント
https://photo.mixi.jp/view_photo.pl?photo_id=1673655574&owner_id=32815602
2012年06月15日 00:23

「稲葉兵部少輔」――
稲葉正巳(1815〜1879年)。安房国館山藩4代藩主。
(初代藩主 稲葉正明。山城国淀藩4代藩主、正成系稲葉家(宗家)8代 稲葉正親の三男。)
(宗家初代は稲葉正成。継室が福(春日局)。宗家2代は福との子(次男)正勝。長男 正次(正室稲葉重通娘)は、異母弟(将軍家の乳母となった福の息子)に継嗣を譲った。のち、2代秀忠より5,000石の所領を与えられ旗本に。)


稲葉館山家・館山藩稲葉家、稲葉淀家分家
1、正明、従五位下・越中守、越前守
正成系稲葉家宗家8代 正親3男。
享保20(1735)5月、分家を継いでいた兄 稲葉正福の養子となり、8月、その家督を継いで3000石の旗本となる。
元文2(1737)8月、10代家治の小姓となり、従五位下、越中守に叙任。
宝暦5(1755)年9月、小姓組番頭格(御側御用取次見習)、12月に御側御用取次。
田沼時代。田沼意次に同調する。
明和6(1769)年10月、上総・常陸国内に2000石加増。
安永6(1777)年4月、安房国内に2000石加増。
天明元(1781)年9月、安房・上総国内に3000石加増され都合1万石、大名となる。
安房館山藩立藩。
天明4(1784)年5月、越前守叙任。
天明5(1785)年1月、安房・上総国内に3000石加増。
天明6(1786)年、家治死去。田沼意次失脚。
田沼派の排除を図る松平定信によって3000石減法および屋敷召し上げ、さらに御側御用取次も罷免。幕府中枢から排除された。
お家の存続は許され、明治にいたる。

2、正武、従五位下・播磨守
3、正盛、従五位下・播磨守
4、正巳、従五位下・兵部少輔、従四位下、兵部大輔
5、正善、従五位下・備後守、子爵

お気に入り (0)

まだお気に入りに追加している人はいません。

コメント (0)

まだコメントがありません。最初のコメントを書いてみませんか?

コメントするにはログインが必要です。フォト蔵に会員登録(無料)するとコメントできます。