2016_1106_153643 三条大橋の橋脚
三条大橋の古い石の橋脚がたもとに残されています。
擬宝子にはいろいろ文字が刻まれていますが、説明によると、この橋は
天正17年(1590年)に豊臣秀吉の命で日本最初の石柱橋として架けられた、
というようなことが書いてあるらしいです。
この石柱はそのときの柱で、神戸の方で切り出されて運ばれてきたことが
石に刻んであるそうです。私らが見ても何かたしかに書いてあるな~としか解りませんが。
そして、この柱は引退してここで隠居生活してますが、下流側の柱は今でもこの三条大橋を支えてるみたいですね。(@_@)
Albums: ◎き)京都・三条大橋
Favorite (5)
5 people have put in a favorite
Comments (7)
-
まだまだ活躍できそうなほどシッカリしてますね^^
11-09-2016 14:59 unsubscribed user
-
がんちゃんさん
☆ありがとうございます。11-10-2016 00:21 キューチャン (34)
-
イモ娘さん
☆とコメントありがとうございます。
この石柱の兄弟は今でも三条大橋を支え続けています。
400年前にこの石柱を立てた大工さんや石工さんは重たい牛車も渡るだろうとは思っても
まさか鉄でできたトラックやバスまでガンガン渡る渡るとは思っていなかったでしょうね。
すごいと思います。11-10-2016 00:36 キューチャン (34)
-
トクさん
☆ありがとうございます。11-10-2016 00:51 キューチャン (34)
-
うーん、これも見逃しているなあ。('◇')ゞ
11-11-2016 08:06 みなみたっち (77)
-
みなみたっちさん
☆とコメントありがとうございます。
秀吉が架け替えさせた石造りの三条大橋と五条大橋の橋脚に使われてた石は
数が多いだけに市電の御影石の敷石と同様保存というより再利用という形で市内各所に点在してるみたいで無意識に目にされてるかも(ひょっとしたら写真撮影も)ですよ~。
特に小川治兵衛作の庭園にはたくさん転用されてて、例えば、
平安神宮の神苑の↓とか
http://photozou.jp/photo/show/251552/194915520
円山公園のひょうたん池の↓とか(対岸に点在するの円柱)
http://photozou.jp/photo/show/251552/192720878
京都博物館の庭や府立植物園内にもあるみたいです。
庭石になったものは短く切り刻まれてるのが惜しいですが・・・11-11-2016 21:58 キューチャン (34)
-
写素人さん
☆ありがとうございます。11-11-2016 21:59 キューチャン (34)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.