えっへっへっへへへ
Albums: Smile,Laughing,微笑み,笑い
Favorite (21)
21 people have put in a favorite
Comments (14)
-
タイトルを見てから、写真を見たので、声が響いてきましたね♪
04-25-2015 11:09 くーさん (28)
-
タイトルそのまま・・・・・
良いお顔ですね。04-25-2015 17:09 mamii(暫くお休みします<m(__)m> (13)
-
いいお顔!!思わずほほが緩みました~
04-25-2015 17:23 kei (111)
-
思わず、こちらも笑ってしまいますね・・・(´∀`*)
04-26-2015 22:35 unsubscribed user
-
くーさん、写真から声を想像して下さるなんて、こんなに撮影者としては嬉しいことはありませぬ。
こんな風に出迎えられたらこっちも微笑みますね。(#^.^#)04-27-2015 09:12 白石准 (40)
-
mamiiさん、これは既製品なのか一点ものなのかはわかりませんが、どちらにせよ、この原型を造った方は、笑うという本質をここに刻み込みましたね。(#^.^#)
04-27-2015 09:13 白石准 (40)
-
keiさん、飲食店の店先に置いてありました。
外なので長い間の雨風によって、ヒビが入っているのが気の毒に思いましたよ。
それでも笑ってる、、(^^)v04-27-2015 09:14 白石准 (40)
-
deltaさん、雨ニモマケズ、風ニモマケズ、ずっと笑顔で居られるってすごいですね。
たまに知り合いの写真を撮る事がありますが、それまでとはちがい、突然怖い顔になる人がありますが、良く理解できません。
笑って損はしないのにね。(^^)v04-27-2015 09:15 白石准 (40)
-
態と木目を利用したのでしょうが、頬の木目などほほえましいですね。
昨年秋、南禅寺の三門に登ったとき柱の木目が気に入って写真に撮りました。
文楽の演目の中に、百笑いの場面があって、亡き津太夫が汗びっしょりかいていたことを懐かしく思い出しました。あの頃、好きな越路大夫もいて黄金時代でした。04-28-2015 14:32 ちくら(chikura) (0)
-
ちくらさん、仰る通り、頬の部分にあの木目を揃えるというのは、掘り出したときに計算しないと駄目だから、対したものですね。
南禅寺は水路閣も沢山撮りました
http://photozou.jp/photo/show/1934405/175682773
http://photozou.jp/photo/show/1934405/192606981
http://photozou.jp/photo/show/1934405/178736367
が、山門も威厳がありますね。
http://photozou.jp/photo/show/1934405/176286216
柱の模様には気づきませんでした。04-28-2015 20:08 白石准 (40)
-
うふふふ~♪
04-30-2015 02:54 howdy(写真整理中) (66)
-
howdyさん、やっぱり微笑みは世界を救うと思うのであります。(^^)v
辛いことがあったら、これを見て自分を奮い立たせようと、、(*^_^*)04-30-2015 22:17 白石准 (40)
-
南禅寺の三門に登って、絶景かなと市中の方を見はるかした後、裏に回ると回廊の真ん中近くに木目模様の柱があったように思います。
にこやかな布袋様の像は中国や台湾では特に好まれるようです。04-30-2015 22:35 ちくら(chikura) (0)
-
ちくらさん、そうなんですか、また京都に行く機会があったら確かめてこようと思います。情報ありがとうございました。
05-01-2015 00:13 白石准 (40)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.