年季の入った暖簾
この日は正月の頃に行った時のもの
http://photozou.jp/photo/show/1934405/167180916
とは違う暖簾でした。
飛騨高山にて。
「五」は同じだね。
Albums: Message!数字!文字!
Favorite (15)
15 people have put in a favorite
Comments (10)
-
年季が入ってる分いい味が出て素敵な暖簾ですね*^^*
09-03-2013 09:02 みゆき(多忙&体調不良につき、暫くお休みしますです) (61)
-
みゆきさん、本当に風雪にも耐えてきたって高山の街の歴史の象徴みたいなものなんでしょうね。
でもなぜ正月に行った時は違う暖簾だったのだろうなあ、、09-03-2013 09:19 白石准 (40)
-
お正月だけ 新しい暖簾なのかしら
季節によっても替えているのかも
夏イメージなのかな?白っぽい?09-03-2013 09:32 雪のんの (6)
-
雪のんのさん、これはカラーだと、ベージュというか薄茶というかそういう色でした。
雪さんの故郷、金沢にもこういう店たくさんありそうですね。
季節によって暖簾を変えることはありえますが、なぜこれはここまで「年季の入った」もので、正月はいわゆる「普通の」ものだったかが疑問です。09-03-2013 09:40 白石准 (40)
-
歴史を感じさせる暖簾ですね
09-03-2013 12:03 unsubscribed user
-
入谷さん、だいぶ古そうなお味噌屋さんでした。
きっと中には大きな味噌樽が沢山あるのでしょうね。09-03-2013 12:08 白石准 (40)
-
等倍でしたら、糸一本一本よく見えました(^^) このお写真だけ拝見するとお塩のお店なのかと思ったら、「味噌溜まり」という看板のあるお味噌屋さんなんですね。
09-03-2013 20:56 愛璃 (6)
-
愛璃さん、その「塩小売店」というのが僕も気になってました。
もちろんお塩も売ってそうですが、ここは海のそばでもないし、やっぱりお味噌主体なのでしょう。
ここではありませんが、観光客が集まる場所で、味噌汁の試飲を積極的にしているお店があったので、もしかしたらここのお味噌がそこで売られていたりもするのでしょうか。
ああ、味噌汁飲みたくなりました。
お酒と同じでお味噌も、地方によって特色が違いますからね。09-03-2013 21:35 白石准 (40)
-
いいなあ。味がありますね。
09-03-2013 22:58 にっき (70)
-
hiroshimanikkiさん、そうですね、味がありますね。
何年ものなんでしょうね。09-03-2013 23:05 白石准 (40)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.